オシレーター系指標に現れるダイバージェンシーを利用したトレード手法

スポンサーリンク
FX

オシレーター系の指標の代表である、『RSI』『ストキャスティクス』を利用していると、『ダイバージェンシー』と呼ばれるパターンが現れる事があります。

『ダイバージェンシー』はトレンドの継続や終焉等を知らせてくれるサインなので、エントリーやイグジットの判断に役立てる事が出来ます。

ここでは、『ダイバージェンシー』(ダイバージェンス)とはどういった現象なのかを詳細に解説しつつ、『ダイバージェンシー』を利用したトレード手法もご紹介します。

また、『ヒデゥンダイバージェンシー』についても同様に解説していきます。

オシレーター系の指標をより有効に活用したいトレーダーに読んで頂きたい内容です。

ダイバージェンシーはいつ現れるか

ダイバージェンシーはダイバージェンスとも呼ばれ、オシレーター系の指標に現れるパターンの事を指します。

一般的にダイバージェンシーは、トレンドの終焉やトレンドの転換点で現れやすいパターンです。

英語では、divergency(divergence)と書き、日本語に訳すと、『逸脱』『相違』を意味します。

FXでは、通常の動きと違う動きをしたポイント、つまり逆行したポイントを指してダイバージェンシーと呼ばれています。

オシレーター系のインディケーターでは、買いや売りの勢いを指標の振れ具合で表しますが、振り幅が大きい程トレンドの勢いが強い事になり、通常はトレンドの方向へ、徐々に大きくなっていきます。

徐々に大きくなるのが普通の動きだとすると、その動きが崩れたポイントがダイバージェンシーということになります。

実際のチャートで確認してみましょう。

ここでは、RSIを使って説明していきます。

通常、チャートとオシレーター系のインディケーターは同じ方向に動くのですが、図ではチャートは高値を更新しているにも関わらず、RSIは高値を切り下げています。

赤線を引いている通常の法則が崩れた所が、ダイバージェンシー(逆行現象)と呼ばれます。

オシレーター系のインディケーターは上昇(下落)の強さを数値で表していますが、高値を更新しても、上昇の勢いが弱まっている為、ダイバージェンシーが発生するわけです。

例え高値(安値)を更新したとしても、勢いが弱まっているので、その後は調整や反転を迎える可能性が高くなり、結果的にダイバージェンシーを起点としてトレンドが転換する事になります。

ダイバージェンシーは、そうしたタイミングで現れる為、トレンドの終わりや転換を見抜く事が出来るのです。

ダイバージェンシーは何故現れるのか

ダイバージェンシーは、トレンドの勢いが弱くなったタイミングで最も多く現れます。

一言で上昇トレンドと言っても、上昇の勢いは、その時によって変化しています。

トレンドはスタートは徐々に上昇圧力が強くなり、明確なトレンドとなり、最も上昇の勢いが強くなった後、徐々に上昇幅は狭くなって終焉へと向かいます。

ローソク足の長さだけでトレンドの強弱を知る事ももちろん出来ますが、ダイバージェンシーを併用する事で分析精度を大きく向上させることが出来ます。

算出方法に若干の違いはあるものの、オシレーター系のインディケーターは価格の上昇率(下落率)を数値化しています。

その為、上昇トレンドであっても、上昇の勢いが弱まってきたタイミングでは、数値が減少する事になります。

結果的に、高値更新はしているものの、インディケーターは高値を更新出来ず下落する事となり、ダイバージェンシーが現れるのです。

つまり、それまで強気で買っていたトレーダーが利確を始めたり、買われ過ぎでそろそろ売りたいと考えた逆張りトレーダーの売りが入り始めた結果と言えます。

レアパターンのヒドゥンダイバージェンシーとは

ダイバージェンシーには、もう一つ『ヒドゥンダイバージェンシー』と呼ばれるレアパターンが存在します。

ヒドゥンダイバージェンシーは、隠れたダイバージェンシーと訳され、通常のトレンドの転換ではなく、≪トレンドの継続≫を意味します。

チャートに現れる形は、トレンドは上昇で下値を切り上げているのに、インディケーターの下値は切り下げている状態をヒドゥンダイバージェンシーと呼びます。

ぱっと見、チャートとインディケーターが逆の動きをしているように見えます。

実際のチャートで確認していきましょう。

チャートの赤線部分では、価格が下値を切り上げているにも関わらず、RSIは下値を切り下げているのが見て取れます。

その後、価格はトレンド方向にさらに上昇して行っています。

ヒドゥンダイバージェンシーは、トレンドがしばらく続く事で発生しますが、滅多に見られませんので、レアパターンと言えます。

しかし、レアパターンだからこそ信頼度は高く、順張りのエントリーでは非常に有効に機能します。

ダイバージェンシーを利用したトレード手法

ダイバージェンシーは次の2つの手法に活用する事が出来ます。

①順張りでエントリーしたポジションの利確判断に活用

②トレンドの転換を見越した逆張りエントリーに活用

次の項で、実際のチャートに照らし合わせながら、それぞれのエントリーについて解説していきます。

順張りでエントリーしたポジションの利確判断に活用する

上手くトレンドに乗ってエントリー出来たとしても、一体いつ利確をしたら良いのか迷うトレーダーも多いと思いますが、そんな時にダイバージェンシーを利用するわけです。

ダイバージェンシーはトレンドの終焉などに出現しやすいパターンですので、その特性を利確に活かす事ができます。

次のチャートをご覧ください。

図のチャートはそれまでの下落トレンドが弱まってきている場面です。

既に売りでエントリーしているとしたら、どこで利確をすべきでしょうか。

利益確定の判断には、『チャートの形でダブルボトムが出現したら利確』『RSIが30%を下抜けて売られ過ぎになったら利確』などがありますが、それらと同様に『ダイバージェンシーが出現したら利確』といったように利用します。

もちろん『RSIが30%を下回ってダイバージェンスが出現したら利確』といったように複数の状態が重なったら利確とする事も有効です。

図みると、丁度赤丸の部分がダイバージェンシーが出現したので利確ポイントとする事が出来ます。

チャートを見ればわかる通り、利確後の価格の推移を見ると、それまでの下落の勢いが弱まっている事が見て取れます。

しばらくもみ合いが続いた後、上昇に転じていく可能性もありますので、欲張らずに赤丸のポイント辺りで利確出来れば十分と言えるでしょう。

肝心なのは、エントリーや利確のルールが明確になっており、都合の良い指標のみを選択するのではなく、複合的に情報を判断する事です。

トレンド転換を見越した逆張りエントリーに活用

もう一つの方法は、ダイバージェンシーの出現をトレンドの転換として、逆張りでエントリーする方法です。

ダイバージェンシーが出現すると必ず相場が反転するわけでは無いですが、トレンドが終わる可能性が高いので、逆張りでトレンドの反転を狙ったエントリーが出来ます。

具体的には次のチャートをご覧ください。

ダイバージェンシーが出現した後の赤丸で買いエントリーします。

赤丸でエントリーする根拠を見ていきましょう。

まず、赤線のダイバージェンシーの出現でトレンドの転換を予想しました。

それまでの下落の勢いが弱まってきて、トリプルボトム気味になった所でダイバージェンシーが出現しているので、下落がそろそろ終わると見たのです。

その後、赤丸の部分で直近の戻り高値を上抜いた事で上昇の圧力は強いと判断し、買いエントリーとなったのです。

チャートを追っていくと、その後上昇して行っている事が分かります。

もちろん100%反転するわけではないので、損切りはそれまでの安値を下抜けたポイントに設定しておくと万全です。

トレンド転換はそれまでの流れが急に変わるわけではなく、徐々に起こる事も多く、転換するまでにもみ合いの期間を挟む事も良くあります。

その為、ダイバージェンシーが出たからすぐに逆張りでエントリーするのではなく、『ダイバージェンシーが出たらそろそろ反転するかもしれない』と言ったぐらいで捉えると良いでしょう。

焦らず相場の反転を値動きやその他の指標から確認してからエントリーしても遅くはありません。

ヒドゥンダイバージェンシーを利用したトレード手法

ヒドゥンダイバージェンシーは、トレンドの継続を示していますので、トレンドに沿った順張りのエントリーが有効になります。

基本はオシレーター系のインディケーターでヒドゥンダイバージェンシーが現れたら、トレンド方向にエントリーするのみです。

図のチャートでは、赤線の部分でヒドゥンダイバージェンシーが発生しています。

それまで上昇トレンドを形成していましたので、この場合は上昇トレンドが継続すると予測する事が出来ます。

次に水色線の部分でそれまでの高値を超えて、レジサポ転換が起きていますので、赤丸部分が買いのエントリーポイントとなります。

その後チャートはさらに大きく上昇している事が分かります。

ヒドゥンダイバージェンシーはトレンド継続の可能性が高いと言っても、絶対ではありませんので、損切りは忘れずに入れておきましょう。

チャートの場合、ヒドゥンダイバージェンシーの発生した地点の押し安値を下抜けたら損切りと設定するのが良いでしょう。

利確は高値更新後、ダイバージェンシーの発生した地点に設定しておけば、オシレーター系のインディケーターをエントリーからイグジットまでフル活用出来ます。

ダイバージェンシーを使えば、勝率は上がる

オシレーター系の指標はトレンドに弱いと言われていますが、ダイバージェンシーを活用すると、トレードの勝率を大きく向上させることが出来ます。

特に複数のインディケーターを併せて使う事によって分析や利確の精度を大きく高める事も可能です。

頻繁に表れるサインではありませんが、ヒドゥンダイバージェンシーを活用した勝ちパターンを頭に入れておけば、いざと言う時に役に立ちます。

コツはダイバージェンシーの出現だけを探すのではなく、トレンドの見極めとダイバージェンシーの出現をセットで見るようにする事です。

エントリーする場合は、両方の条件が必要ですので、セットで見つける事が出来ればチャンスを逃さずにエントリーする事が出来るようになります。

ダイバージェンシーは、インディケーターの見方に慣れれば簡単に見つけられますので、オシレーター系のインディケーターを利用しているトレーダーは是非活用してください。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]