FXを始めて、なかなか勝率が上がらず、利益を出せていないトレーダーの悩みは様々です。
『どうしたら利益が出せるようになるんだろう?』
『上がると思ってエントリーしたのに、何で下がるんだろう?』
『一体どこでエントリーしたらいいんだろう?』
こんな事を感じているトレーダーは、『チャート分析』がしっかりと出来ていない可能性があります。
『チャート分析』を行う事で、相場の方向感が理解出来るようになったり、エントリーポイントの根拠が明確なったりするので、FXのトレード勝率を格段に上げる事が出来ます。
そして、『チャート分析』の最初の第一歩は『環境認識』にあります。
ここでは、『環境認識とは何なのか?』を理解する過程で、チャート分析の方法やトレンド判断に必要なチャートの見方や方法をを詳細に解説していきます。
チャート分析能力を身につけて、迷いのないトレードを行い、FXの勝率を安定させましょう。
チャート分析における環境認識は相場を分類する事から始めよう
FXにおいて、チャート分析する際にまず行うのが、現在の相場の状態を分類する事です。
何故相場を分類するのかと言うと、エントリーの根拠を明確にする為です。
『このまま上昇が続きそうなので買いでエントリーしよう』
『そろそろ反転しそうなので利確しよう』
『レンジ内での値動きなので様子を見よう』
こうした判断を下すには、現在の相場の状態を正しく把握していないと、正確なトレード戦略が導き出せないという訳です。
相場分類の定義
では、どのように相場を分類するかと言うと、大きくは下記の3つに分類する事になります。
①上昇トレンド
②下降トレンド
③持ち合い相場(レンジ相場)
チャート分析を行った結果、現在の相場は①~③のどの状態にあるかが理解出来ると、『買いでエントリーすべきなのか』『売りでエントリーすべきなのか』と言った売買の方向性を決める事が出来ます。
言い換えるならば、『環境認識』とは、『チャートを分類する』という事になるかもしれません。
チャートの分類さえ出来れば、相場の方向性が予測出来る様になるので、予測に基づいたエントリーの判断が可能です。
この様に、トレードの方向性を明確にする為に、エントリー前にはじっくりと時間をかけて、様々な角度からチャートを眺めて、あらゆる可能性を考慮しながら、分析を行っていくというわけです。
逆に言うと、このチャート分析の時間をしっかりとらずに、中途半端な分析でエントリーしてしまうと、FXで安定した利益は得られないと言えます。
チャートを分析してトレンドを判断する方法
チャート分析にじっくり時間をかけたとしても、ただチャートを眺めるだけでは、チャートを分析したとは言えません。
それでは、どのようにチャートを分析してトレンドを判断するのかと言うと、その手法は様々です。
多くのトレーダーが独自の分析を行い、今後の値動きを予想しながらトレードを行っていますので、正解は無数に存在するのです。
但し、どの分析も基礎から派生した分析である事は間違いありませんので、ここではまず、基本となるチャート分析をご紹介します。
基本を習得し、何度も繰り返し実践する事で、オリジナルの分析に発展していきますので、まずは基本のチャート分析を理解しましょう。
トレンド系のインディケーターを利用してトレンドを判断
チャート分析で環境認識を行うのに、最も活躍するのが、インディケーターを利用する方法です。
インディケーターにも様々ありますが、中でもトレンド系のインディケーターを利用する事で、トレンド判断を容易にする事が可能になります。
ここでは、主に代表的なトレンド系のインディケーターをご紹介します。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の終値の平均が連続したラインの事です。
そして、最も広く利用されているインディケーターである上に、トレンドが見た目で簡単に判断できるので、お手軽かつ信頼度も高いのが特徴的です。
移動平均線を用いたチャート分析には、主に下記の3つが良く利用されています。
①単純移動平均線(SMA)・・・一定期間を一律に平均した移動平均線
②指数平滑移動平均線(EMA)・・・直近の終値に一番重点を置いて算出した移動平均線
③加重移動平均線(WMA)・・・直近に近い終値ほど重点をおいた移動平均線
さらに、それぞれの移動平均線は、算出期間の長さによって、短期・中期・長期移動平均線に分類されます。
短期移動平均線・・・5日前後(5日移動平均線、7日移動平均線など)
中期移動平均線・・・20日前後(20日移動平均線、25日移動平均線など)
長期移動平均線・・・75日前後(60日移動平均線、75日移動平均線など)
期間は算出方法や個人の好みに合わせて変える事が出来たりしますが、期間が長くなれば長くなるほど、移動平均線の動きはなだらかになっていきます。
この移動平均線の傾き具合やラインの並び順を見る事によって、トレンドの方向や強弱の判断を行う事が出来ます。
移動平均線を活用したトレンド判断では、ラインの傾きが右上がりならば『上昇トレンド』、右下がりならば『下降トレンド』と判断します。
さらに、ラインの傾きが急である程、トレンドの勢いが強い事を表しています。
また、並び順が上から短期・中期・長期で右上がりの場合、『パーフェクトオーダー』と言い、最も上昇トレンドがはっきり出ている状態となります。
移動平均線は非常に分かりやすいインディケーターの為、多くのトレーダーが利用しているので、初心者のチャート分析にもおすすめです。
【移動平均線の傾き】
右上がり・・・上昇トレンド
右下がり・・・下降トレンド
横ばい・・・レンジ相場
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、標準偏差を利用したインディケーターです。
移動平均線を基準線としているので、同じようにチャート分析においてトレンドを判断する事が出来る事に加え、トレンドの強弱も視覚的に読み取る事が出来ます。
ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心として、上下に2本~3本のラインが引かれており、ほとんどの場合、価格はそのラインの範囲内(バンド内)を行ったり来たりします。
この上下のラインが±1~3σと呼ばれ、収縮(スクイーズ)したり拡張(エクスパンション)したりを繰り返しています。
ボリンジャーバンドの傾きからトレンドの方向を判断し、伸縮するライン同士の間隔の広さから、トレンドの強弱を判断する事が出来ます。
ボリンジャーバンドでは、±2σ以内に95%以上の確率で価格が収まりますので、それを超えた場合はそれだけ強いトレンドが発生していると判断する事が出来ます。
移動平均線同様にメジャーなインディケーターの一つなので、多くのトレーダーが利用しており、機能しやすいインディケーターと言えます。
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
一目均衡表は日本人が考案したインディケーターとしても知られ、今では世界中のトレーダーが利用しています。
5本のラインで構成されており、先行スパンと呼ばれる2本のラインに挟まれた部分は「雲」と呼ばれ、レジスタンスやサポートラインとして機能したりします。
一目均衡表は、売りと買いのバランスが崩れた時に発生するトレンドを捉えようとするインディケーターになります。
多くの解釈が出来ますが、中でも「三役好転」と「三役逆転」が特に強い買いと売りのサインと言われ、強いトレンドが発生する事の多い場面です。
「三役好転」とは、3つの条件が整った時の事を指します。
【三役好転の条件】
①基準線が上向きもしくは横ばいで、転換線が基準線を上抜け(ゴールデンクロス)
②遅行線が、ローソク足を上抜け
③ローソク足が雲を上抜け
チャート分析に必須の「ダウ理論」を利用してトレンドを判断する
「ダウ理論」とは、チャールズ・ダウが提唱した相場の理論です。
6つの基本法則から成り立っており、ダウ理論を理解すると、上昇トレンドや下降トレンドを判断する事が出来ます。
また、トレンドの転換も判断する事が出来るので、チャート分析においては必ず理解しおくべき理論と言えます。
【ダウ理論6つの法則】
①価格はすべての事象を織り込む
②トレンドには3種類ある
③主要トレンドは3段階からなる
④価格は相互に確認されなければならない
⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
ダウ理論を用いてトレンドを判断するには、高値と安値の位置に注目します。
安値と高値が共に切り上がっている場合は、上昇トレンドと判断します。
上昇トレンドの時、高値を形成する前の安値を、「押し安値」と言い、トレンドが継続している間は、押し安値は切り上がっていきます。
逆に下降トレンドの時、安値を形成する前の高値を、「戻り高値」と言い、下降トレンド継続の間は、戻り高値は切り下がっていく事になります。
チャート分析でトレンドを判断するのに、ダウ理論を用いると、押し目買いや戻り売りのポイントも見つけ易くなりますので、ぜひ活用をおすすめします。
複数の時間軸チャートを分析するマルチタイムフレーム分析を活用する
環境認識においては、マルチタイムフレーム分析をする事で、その精度を高める事が出来ます。
マルチタイムフレーム分析とは、複数の時間足のチャートを上位足から順に分析する手法で、大きなトレンドの中で、現在のトレンドを捉えるというものです。
相場全体の方向性が分かっていると、その後の大きな流れに乗ってトレードしていく事が可能になります。
短い時間足チャート分析のみでエントリーするデメリット
環境認識を行う際に、短い時間足だけで判断してしまうと、知らず知らずの内に全体の流れに逆らってエントリーしてしまう可能性があります。
チャートは上下に波打ちながら上昇トレンドを形成したり、下降トレードを形成したりします。
上位足でも下位足でもその構造は変わりません。
これが、下位足の短い時間足だけでトレンドを判断してしまうと、上位足は上昇トレンドなのに、下位足が下降トレンドなので、売りでエントリーしてしまう事が起こり得ます。
当然上位のトレンドに逆らってエントリーしてしまっているので、売りでエントリーしても逆行してしまう可能性が高くなります。
このような事態を避けるには、上位足までチャートを確認していなくては、見抜く事が出来ません。
ですので、エントリーする際には、マルチタイムフレーム分析を駆使して、大きなトレンドを捉えておく必要があるわけです。
チャート分析では自分の得意パターンを見つけよう
チャート分析では、環境認識を繰り返し行うと、自分の得意なパターンが見えてくるようになります。
上昇トレンドの順張りのパターンや、急落後の反発を狙った逆張りのパターン等、チャート内には様々なパターンが存在します。
こうした中から自分の得意パターンが見つかる様になると、FXでの勝率を大幅に上げる事出来る様になります。
まずは得意パターンが見つかるまで、繰り返し基本のチャート分析を行いましょう。
コメント