『一目均衡表(いちもくきんこうひょう)』は、1936年に日本人の細田悟一氏によって考案されたテクニカル指標です。
細田氏のペンネーム『一目山人』に因んだネーミングで、均衡が崩れた時に相場は動き、その動きが一目でわかるというものです。
相場の方向性や転換点を『一目均衡表』から予測しているトレーダーも多いです。
『一目均衡表』を理解して、テクニカル分析に活かしましょう。
一目均衡表とはどんな指標なのか
『一目均衡表』では、時間の経過を重要視しています。
価格の平均値等の数値を、過去と未来にずらして表示する事で、時間の経過の中での、今後の値動きを知ろうというものです。
『一目均衡表』は、5つのラインから形成されています。
先行スパンの1と先行スパン2に挟まれた部分を『雲』と呼びます。
会社によって若干違いますが、『雲』は、色塗られていたり、縞模様になっていたりして、一目でわかります。
【一目均衡表の計算】
- 転換線=(過去9日の高値+過去9日の安値)÷2
- 基準線=(過去26日の高値+過去26日の安値)÷2
- 遅行スパン=当日の終値を26日過去にずらす
- 先行スパン1=(基準線+転換線)÷2
- 先行スパン2=(過去52日の高値+過去52日の安値)÷2
※日数は全て当日を含む
※先行スパン1と先行スパン2は、26日先に表示
一目均衡表から何を読み取るか
現在の価格は、均衡が保たれているのか、買いに傾いているのか、売りに傾いているのかを読み取る事が来ます。
それが分かると、一目均衡表の各ラインの動き等からエントリーのタイミングを計る事が出来るようになります。
基準線と転換線のクロスから判断する
基準線と転換線は移動平均線に似た考え方です。
ラインの傾きから『上昇や下降の強さ』、位置関係から『売りと買いのどちらが優勢か』を判断する事が出来ます。
ラインが右上がりなら『上昇』、右下がりなら『下降』の方向に相場が向いていると判断できます。
またラインより上に価格が位置していれば『買い優勢』、下に位置していれば『売り優勢』とも判断できます。
この辺りは移動平均線の考え方に似ていると思います。
移動平均線との違いは、基準線と転換線は、過去の期間で高値や安値が更新されないと、ラインが平行になります。
平行の期間が長い場合は、その期間高値や安値が更新されず、レンジの中で動いているという事です。
基準線と転換線のゴールデンクロス・デッドクロスで売買
基準線と転換線のゴールデンクロスとデッドクロスを売買のポイントとする事が出来ます。
分かりやすいのが、ゴールデンクロスで買いエントリー、デッドクロスで売りエントリーする方法です。
丁度図の赤丸部分がゴールデンクロスしているポイントになります。
但し、エントリーのタイミングに利用する場合は、基準線の傾きやローソク足の乖離幅がどの位あるかなど、他の要素も確認する必要があります。
買いエントリーの場合は、基準線が上向きで、雲の上に価格が位置しており、基準線から大きく乖離していない方が理想的です。
雲の上抜けや下抜けから判断する
雲は、レジスタンスラインやサポートラインのような役割をします。
雲が厚ければ厚いほど、そのレジスタンスやサポートの力が強いと判断できます。
また、『ねじれ』と言って先行スパン1と2が交わると、相場の流れが変化する予兆となったりします。
図の赤色の四角内は、価格が雲を下に抜けてから、再度上昇に転じようとするも、雲に抑えられてなかなか上に抜ける事が出来ていません。
三役好転からエントリーポイントを判断する
一目均衡表において、もっともエントリーポイントとして利用さているのが、『三役好転』と『三役逆転』です。
『三役好転』は買い、『三役逆転』は売りのサインとなります。
『三役好転』の条件は3つです。
この3つの条件が揃うと、強い買いサインと判断する事が出来ます。
図の3つの赤丸が、それぞれの条件を満たしており、その後相場は大きく上昇しています。
『三役逆転』は①~③の条件が逆の場合で、売りのサインとなります。
一目均衡表は上位足であるほど機能しやすい
一目均衡表は時間の経過を重要視しているので、上位足程機能しやすいです。
他のインディケーターを組み合わせる場合は、オシレーター系の指標との相性が良いです。
自分のトレードスタイルに合ったエントリーポイントや使い方を見つけましょう。
画像はMT5を利用しています。
コメント
[…] […]
[…] […]