エントリー後、価格が逆行すると損切り出来ずにナンピンしてしまうトレーダーも多くいるのではないでしょうか。
もちろんナンピンをしても利益を上げ続けられているならば問題はありません。
しかし、ナンピンしてさらに損失を膨らませている事が多いとなるとトレード方法を見直す必要がありそうです。
『下手なナンピン怪我のもと』と言われるように、ナンピンは非常に高度なテクニックとも言えます。
ここでは、ナンピンの危険性やナンピンしたくなる理由について詳細に解説していきます。
また、効果的なナンピンの手法についてもご紹介していますので、もしナンピンをする場合は参考にしてください。
ナンピン買い(売り)とはどんな手法なのか?
ナンピン買い(売り)とは、買いでエントリー後に価格が下がってしまった場合、追加で買いを入れる事で平均単価を下げる手法の事です。
例えば、1ドル100円の時に1LOT買いでエントリーした後にドル円が98円に下がってしまったとします。
ここで追加で1LOT買いエントリーするのがナンピン買いです。
ナンピンした事によってポジションの平均取得額を99円に抑える事が出来るので、99円以上に価格が戻れば、利益を上げる事が出来ます。
エントリー時 ポジション1LOT 平均単価100円
ナンピン 追加1LOT 取得単価98円
ナンピン後 合計ポジション2LOT 平均取得単価99円
ナンピンのメリットとデメリットは何か
ナンピンにも当然ながらメリットとデメリットが存在します。
ナンピンのメリット
ナンピンのメリットには次のような点が挙げられます。
- 平均取得単価が下げられる(上げられる)
- 含み損の解消が早く出来る
- 利益を伸ばせる
ナンピンで平均取得単価を下げる事によって、価格が反発した時に含み損を早く解消できるようになります。
さらに、含み損解消後に価格がもっと上がれば、ナンピンしなかった場合に比べ、利益をより伸ばす事も可能になります。
このように、価格が戻っていくような局面では、ナンピンは非常に効果的と言えます。
ナンピンのデメリット
次にナンピンのデメリットは、次のような点が挙げられます。
- ポジション数が増えてしまう
- 損失がさらに膨らむ
- 証拠金維持率が低下する
ナンピンでは、価格が戻れば利益がですが、もし価格が戻らなかった場合、ナンピンした分だけ損失額も増える事になります。
さらに、ポジションを持つために証拠金が余計に必要になる事に加え、証拠金維持率が下がりますので、ロスカットポイントが近くなってしまいます。
ナンピンをしなかった場合に比べて、ナンピンをすると、ロスカットが早まる可能性が高まるというわけです。
このように、価格が戻らなかった場合は、損失がより大きくなってしまう点がナンピンのデメリットでもあります。
なぜナンピンは危険と言われるのか?
ナンピンを使えば、平均取得単価を下げられるので、永遠にナンピンし続ければ、いつかは利益を出せるのでは?と考えるトレーダーもいるかもしれません。
永遠にナンピンし続けるのは、無限ナンピンともいわれる方法ですが、確かに無限ナンピンをすれば、いつかは利益を出せるかもしれません。
しかし、問題はいつ価格が反転するか分からない事です。
その為、利益を出すまでに時間がかかってしまう可能性があります。
また、永遠にナンピンし続けるには、それだけの証拠金がなくてはなりません。
利益が出るまでの時間と無限ナンピンする為の証拠金の積み増しを考慮すると、ナンピンは必ずしも効率的とは言えない部分もあります。
ナンピンの危険な点を理解するには、次のチャートをご覧ください。
赤丸地点で上がる事を見込んで買いでエントリーしたとします。
しかし、その後価格は下落し、黄色丸の部分で大きく下抜けしました。
本来ならば、黄色丸で下抜けた所が損切りラインではありますが、そのまま持ち続けてナンピンするとどうなるでしょうか。
次のチャートがその後の価格の動きです。
黄色丸で下落の後、横ばいを挟みながら下落していっている事が分かります。
下抜けの度にナンピンするとなれば、水色丸の部分になりますが、下落トレンドの中でのナンピンなので、買っても下がる状態が続いています。
さらにその後のチャートを見てみます。
実際の価格を見ると、緑丸地点を底に反転上昇を開始し、元の価格まで戻ってきました。
ナンピンをしてずっと持っていれば、緑丸後の上昇で利益を出す事が出来ます。
無限ナンピンを繰り返して持ち続ける事で確かに利益は出せましたが、問題はそこに至るまでの時間です。
チャートの相場の場合、エントリーしてから利確まで、実に15日間程かかっています。
スイングトレードや長期トレードの場合は問題ありませんが、短期トレードやスキャルピングの場合は、非常に効率が悪いトレードです。
何故ならば、ナンピンした地点で損切りして入り直せば、より短期で利益を出せる可能性が高まるからです。
しかも、今回のチャートではたまたま15日間で価格が戻ってきていますが、価格がどこで反転するかは誰にも分かりません。
そう言った点から、損失を避けたいが為のとりあえずのナンピンは非常に危険であるといえます。
なぜナンピンしたくなってしまうのか?
ナンピンは危険だと頭では理解していても、ついつい損失が膨らんでくると、ナンピンをして損失が相殺出来た所で逃げようとしてしまいがちです。
何故そうした無茶なナンピンをしてしまうのかというと、いくつかの理由があります。
主には、プロスペクト理論で言われている、『損をしたくない』という心理が強く働く事が原因です。
人間は極端に損をする事を嫌う為、その心理が損切りを遅らせ、ナンピンという行為に走らせてしまうのです。
また、過去にナンピンで損失を回避出来た経験があると、尚更またナンピンで逃れられると思ってしまいがちです。
ナンピンしてしまう理由
- 以前にナンピンで含み損を回避した経験がある
- 損失を確定するのを躊躇ってしまう
- その内価格が戻ってくると考えてしまう
最悪ナンピンで±0になった所で決済したいと考えると、安易なナンピンを繰り返してしまいがちです。
安易なナンピンほど、損失を膨らませる原因となりますので、注意が必要です。
ナンピンをしない効果的な方法とは?
では、安易なナンピンで損失を拡大させない為にはどうしたらいいのか?と疑問に感じるトレーダーもいるのではないでしょうか。
まず、むやみにナンピンをしないようにするには、一定のルールに従ってトレードをする事が肝心です。
次のような点をトレード前に決めてからエントリーする事で、ナンピンをせずに効率的なトレードが出来ます。
- 適切なポジションでトレードする
- エントリー前に損切りポイントと利確ポイントを決めておく
- 損切りをしてから再度エントリーする
適切なポジションとは、証拠金に対していくらまでの損失なら許容できるかを決めて、そこから逆算する事で算出する事が出来ます。
適切なポジションは証拠金の額やトレードのスタイルによっても変わってきますので、事前に自分の資金に合ったLOT数を決めておきましょう。
LOT数が決まれば、エントリーする際に利確ポイントと損切りポイントが明確になっている時だけトレードすれば完璧です。
利確と損切りが明確でない場合は、エントリー後に予想外の展開になると、ついナンピンしたくなってしまったりするので、注意が必要です。
損切りと利確のポイントが明確にならない時はエントリーしないとルールで決める事も有効です。
また、予想に反して逆行した場合は、一度損切りをしてから再度エントリーのタイミングを見つける様にする事も大事です。
仕切り直してトレードすると、だらだらナンピンをしなくて済むようになります。
ナンピンと損切りしてから入り直すのとではどちらがお得か
損切りが大事とはよく言われる所ですが、ナンピンをした場合と損切りをしてから入り直す場合ではどちらがお得なのかを、先程のチャートで簡単に検証してみます。
次の2つ場合を比較してみます。
①赤丸で1LOT買いエントリー
⇒黄色丸で損切り
⇒3つ目の青丸で再度1LOT買いエントリー
②赤丸で買いエントリー
⇒青丸で1LOTずつ3回ナンピン買い
価格は計算しやすく、次の通りとします。
赤丸106.20円
黄色丸105.70円
水色丸(右)105.30円
水色丸(中)104.80円
水色丸(左)104.40円
エントリー後に下落した価格は、その後赤丸まで戻ってきたとします。
【①の場合】
黄色丸で一度損切りをするので、マイナス50Pipsの損切りです。
その後、104.40円で買い、106.20円で利確なので、180Pipsの利益となります。
よって、差し引き130Pipsの利益となります。
【②の場合】
106.20買い、105.30買い、104.80買い、104.40買いとなるので、平均買い単価は105.175円となります。
106.20まで戻ってきた時に利確すると、103.5Pipsの利益となります。
利益額で見ると、②の場合の方がLOT数が多いので増えますが、同一のLOT数で比較すると、①の方が利益が多い事が分かります。
しかも②では、ナンピンでポジションが4LOTに増えていますので、①の場合に比べ、証拠金も4倍必要となります。
このように資金効率まで含めて考えると、損切りしてからエントリーし直す方がお得と言えます。
さらに、ナンピンの場合、価格が下がり続ければどこまでも耐える必要があります。
下がり続ける価格と増え続ける含み損を見続けるストレスはかなりなものですので、精神的にも損切りしてから入り直す方が健全と言えます。
ナンピンも効果的に使えば協力な武器になる
ここまでナンピンの危険性について触れてきましたが、ナンピンの危険性を理解した上で、活用すれば、効果的な場合ももちろん存在します。
最もナンピンが有効に働くのは、反発を狙った分割エントリーの場面です。
これは、価格がいつ反転するかは誰にも分からないからこそ、ナンピンしながら価格を均していく手法です。
次のチャートをご覧ください。
下げ止まりから反転上昇トレンドを確認した所で、押し目買いを狙いたい場面です。
赤丸で大きく上値を更新しており、水色丸が押し目と見る事が出来ます。
水色丸で毎回買いでエントリー出来れば、完璧ですが、反発ポイントを見抜くのは難解なので、実際にはなかなか上手くいきません。
そこでナンピンを活用して、平均単価を下げていくわけです。
具体的には、赤丸のポイントから反転しそうな所で複数回に分けてエントリーするだけです。
水色丸までに段階的にエントリーしていく事で、反発地点を見抜けなくても、ある程度単価を下げたエントリーが可能になります。
最終的に持つLOT数にもよりますが、3回~4回に分けてエントリーするのが望ましいです。
例えば、最終的に1LOT持つならば、0.25LOTずつ4回に分けてエントリーしていく事で、エントリー後に予想より深い押し目になっても対応可能です。
気をつけなくてはいけないのは、損切りラインを割った場合は、追加のナンピンをせず、一度損切りして仕切り直す事です。
チャートで言うと、上昇トレンドの始点である105.50円辺りを下回ったら損切りが良いでしょう。
ルールに従ってトレードする事が大事
ここまでナンピンの危険性やメリット等について触れてきましたが、結局の所、ルールに則ってトレードする事が最も大事だという事がお分かり頂けたのではないでしょうか。
ナンピンするにしても、買い増すポイントや損切るポイントが明確になっていれば、退場する程の損失を被る事はありません。
『FXはギャンブルではない』と言われるのは、ルールに従ってトレードをしている状態を指しています。
根拠のないトレードで闇雲にナンピンを繰り返すトレードはギャンブルと変わりませんし、資金を失うリスクを大きく高めていると言えます。
自分の資金に合わせたトレードルールを作成してトレードを行いましょう。
コメント